やんばるの魅力をお伝えできるよう尽力
ABOUTUS
やんばるの自然をこよなく愛し、訪れる方にその魅力をお伝えしたい想いで活動しています。カヤックやトレッキングを通して、亜熱帯の森やマングローブ、そこに暮らす生き物たちとの出会いをご案内しております。安心と満足感を意識したサービスの提供に努めており、ここでしか出会えないような、自然の奥深さと豊かさを、一緒に感じられるひと時の提供を行ってまいります。
妹尾 望(せのお のぞむ)
フィールドネーム:のっち
■沖縄生まれ沖縄育ち
アウトドアな両親に連れられ、子供の頃から沖縄の山や川、海で遊んで育つ広大な大地と雪に憧れて、大学は北海道の十勝へ大学のサークルで『カヌー探検部』に入り、学業もほどほどに励みつつ、川下りや登山、キャンプなどのアウトドアライフを満喫
カヤック歴は18歳〜現在までの25年以上
北海道をはじめ、日本各地、ニュージーランドの川でダウンリバーを経験
学生時代には、京都の保津川や四国の吉野川などでラフティングガイドをやっていたことも大学卒業後は札幌にて地域振興関係のコンサルでサラリーマンを数年、脱サラ後、沖縄に帰ってきて10年近く農業を営む
結婚を機に沖縄北部のやんばる地域に移住をし、農業もやりながら、村内のエコツアー会社でヘルプのガイドとしても働く
農業よりもエコツアーガイドこそが自分の天職だと気づき、また自分流の方法でやんばるの自然を紹介したいという想いで「やんばる案内人Tida-Smile」として独立し、マングローブカヤックをメインとして、森のトレッキングやリバートレッキングなどを案内
プライベートでは2男1女の3児の父で、犬1匹、猫1匹、与那国馬1頭、ニワトリ約10羽の扶養家族がいっぱいいるある意味ビッグダディー(笑)
様々な人に自然で遊ぶ楽しさやリスクを伝えたい!!、そして、1人でも多くの人々が身近な自然に感謝する心を忘れない世の中になったら素敵だな〜ということをミッションに日々のガイド業を営んでいます。
安全対策について
「アウトドアで活動する以上、リスクがゼロということは絶対にありえない」
私たちは、アウトドアガイドとして、しっかりとした対価をいただきながら遊びを提供している以上、そこには様々な責任があると考えています。その責任の中で一番重要なことは、「安全に案内する」だと思っています。何もなく安全に楽しくツアーの案内を終えることが、一番ですし、99%以上は何もなくツアーが終わるということが普通だと思います。しかし、ひとたび事故が起こってしまうと、命の危機につながる危険性をはらんでいるのが、アウトドアでの活動です。
Tida-Smileのガイドは、事故を起こさないためのリスクマネジメント、そして、実際に事故が起こった際に適切に対応するためのファーストエイドの知識と技術を習得するために、日々のトレーニングに加え、各種の認定資格を取得しています。
どんなに備えていても、何かが起こる危険性があるのが、アウトドアでの活動です。そして、安全を確保するためには、ガイドがどれだけ備えていても十分ではありません。私たちは、お客様にも、しっかりと安全に対する意識を持っていただくこと、そしてガイドとお客様の協力体制、信頼関係が大切だと考えています。そのために、ツアー開始時のガイダンスでは、安全にツアーを楽しんでいただくために、必ずセーフティートークを行います。
やんばるの大自然で安全に楽しく、私たちと一緒に遊びましょう!!
資格について
私たちのツアーでは、お客様を安全にご案内することと自然環境への配慮を大切にしています。
そのために必要な各資格をガイドは習得し、日々のトレーニングも大切にしています。
- 東村公認ガイド
- 沖縄マリンレジャーセイフティービューロー認定水難救助員
- NPO法人沖縄県カヤック・カヌー協会認定ガイド
- WFR(Wilderness First Responder) Wilderness Medical Associates Japan WFRプロフェッショナルレベル
- Leave No Trace Level 2インストラクター
- NPO法人自然体験活動推進協議会CONEリスクマネジメント講習受講
Wilderness Medical Associates Japanとは?

世界31ヶ国で選ばれているWMA野外災害救急法
過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救急法、それが「野外災害救急法」です。
WMAIは1981年の創設以来、過酷な環境や状況における実用的な医学の発展へ向け、世界規模で貢献を続けています。私たちは救助医療の専門家、研究者、経験豊かな教育者であり、またウィルダネス状況下での医療の提唱者でもあります。2023年現在で世界7大大陸、31か国を超える国で年間10,000人以上に選ばれています。
Wilderness Medical Associates Internationalの講習は一般人から医療従事者までを対象とし、世界各国で年間を通して多くのの受講者へ教えられています。
受講者の多くは、大学生、専門学校生、医学生、キャンプや野外活動を行う団体職員、僻地で活躍する救急救命士、一般企業職員、また政府関係者等です。私たちは世界各地に赴き、医療機器へのアクセスが困難な状況下で医療ケアを実践する人々が求めるトレーニングを提供します。
WMAの講習は2007年から日本国内で開催され、日本においてもウィルダネス医療をリードしています。
ウィルダネス メディカル アソシエイツ ジャパン(WMAJ)は、2012年に日本の窓口として活動をスタートし、2013年10月には社団法人格を取得し、公益性の高い講習事業を継続して実施しています。
■ウィルダネス・ファーストエイド(野外災害救急法)とは
医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救急法、それが「野外・災害救急法」です。
カリキュラムはウィルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置を受けるまでに長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長時間に及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的にまとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次いで実技を通じ体で覚える学習スタイルもその特徴の日本では新しい救急法です。
